SSブログ

硬麻・脊麻による感染性合併症の予防・診断・管理~管理 [anesthesiology]

Practice Advisory for the Prevention, Diagnosis, and Management of Infectious Complications Associated with Neuraxial Techniques: A Report by the American Society of Anesthesiologists Task Force on Infectious Complications Associated with Neuraxial Techniques

Anesthesiology 2010年3月号より

科学的エビデンス
カテゴリーA:有力な文献あり。RCTで特定の臨床転帰について有意差が認められている。レベル1~3に分類。
カテゴリーB:可能性を示唆する文献あり。観測研究で有効または有害であることが示されている。レベル1~3に分類。
カテゴリーC:有効か有害か決着がついていない。レベル1~3に分類。
カテゴリーD:十分なエビデンスがない。

見解に基づくエビデンス
カテゴリーA:研究作業部会に関わった顧問の見解が一致している。
カテゴリーB:ASA会員から無作為に選ばれた麻酔科医の見解。強く肯定されている、肯定されている、賛否両論、否定されている、強く否定されている、の5段階に分類。
カテゴリーC:非公式見解。学会、インターネット、学会誌のレターや論説など。

Ⅲ. 硬膜外麻酔・脊髄クモ膜下麻酔による感染性合併症の管理

硬膜外麻酔・脊髄クモ膜下麻酔による感染性合併症の管理についての論点を以下に挙げる:
(1) 抗菌薬の投与
(2) 適切な専門医に相談し手術以外の治療法における最適な選択肢を選択する
(3) 外科医に相談し手術もしくは経皮的ドレナージの要否を決定する

(1) 抗菌薬の投与
多数の症例報告で、適切な抗菌薬治療が感染に対する有効な治療法であることが示されている(カテゴリーB3)。

作業部会顧問およびASA会員の両者ともが、重篤な感染があることを示す早期症状および徴候が認められる場合は、適切な抗菌薬治療が必須であることに強い同意を示している。

(2) 適切な内科系専門医と協同した上での手術以外の治療法における最適な選択肢の選択
適切な内科系専門医と協同し治療に当たることによって転帰が改善するかどうかを判断する材料となる文献は不足している(カテゴリーD)。本作業部会は、重篤な感染を示す早期症状が認められる症例では、全例に適切な抗菌薬を投与すべきであり、さらに感染症診断及び治療の専門医へのコンサルトを考慮すべきであると考える。ただし、迅速に内科的治療を開始したとしても、はかばかしい改善が認められないこともある。

作業部会顧問およびASA会員の両者ともが、重篤な感染を示す徴候が見られれば直ちに感染症診断および治療の専門医にコンサルトすべきであることに強い同意を示している。

(3) 外科医に相談し手術もしくは経皮的ドレナージの要否を決定する
神経学的転帰の差異について経皮的ドレナージと手術を比較した研究は見当たらなかった(カテゴリーD)。症例報告によると、経皮的膿瘍ドレナージは症状の改善に有効である可能性があることが示されている(カテゴリーB3)。硬膜外膿瘍に対し手術(ドレナージ術、デブリードメント、椎弓切除など)が有効である可能性があり、神経機能の改善につながることがあるという症例報告が発表されている。ただし、中には運動または感覚麻痺が残る症例もある(カテゴリーB3)。

作業部会顧問およびASA会員の両者ともが、膿瘍がある場合には外科医に相談し、経皮的膿瘍ドレナージまたは手術(椎弓切除など)の要否を決定すべきであることに強い同意を示している。

勧告

硬膜外麻酔・脊髄クモ膜下麻酔による重篤な感染が発生したことを示す早発症状または徴候が認められる場合には、全例で直ちに適切な抗菌薬の投与を開始すべきである。感染症診断および治療の専門医へのコンサルトを考慮すべきである。膿瘍がある場合には、外科医にコンサルトし、経皮的膿瘍ドレナージまたは手術(椎弓切除など)の要否を決定しなければならない。

教訓 硬膜外麻酔・脊髄クモ膜下麻酔による感染が疑われる場合には、すぐに抗菌薬を投与します。そして、整形外科医にコンサルトしなければなりません。



コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。