SSブログ

硬麻・脊麻による感染性合併症の予防・診断・管理~診断 [anesthesiology]

Practice Advisory for the Prevention, Diagnosis, and Management of Infectious Complications Associated with Neuraxial Techniques: A Report by the American Society of Anesthesiologists Task Force on Infectious Complications Associated with Neuraxial Techniques

Anesthesiology 2010年3月号より

科学的エビデンス
カテゴリーA:有力な文献あり。RCTで特定の臨床転帰について有意差が認められている。レベル1~3に分類。
カテゴリーB:可能性を示唆する文献あり。観測研究で有効または有害であることが示されている。レベル1~3に分類。
カテゴリーC:有効か有害か決着がついていない。レベル1~3に分類。
カテゴリーD:十分なエビデンスがない。

見解に基づくエビデンス
カテゴリーA:研究作業部会に関わった顧問の見解が一致している。
カテゴリーB:ASA会員から無作為に選ばれた麻酔科医の見解。強く肯定されている、肯定されている、賛否両論、否定されている、強く否定されている、の5段階に分類。
カテゴリーC:非公式見解。学会、インターネット、学会誌のレターや論説など。

Ⅱ. 硬膜外麻酔・脊髄クモ膜下麻酔による感染性合併症の診断

硬膜外麻酔・脊髄クモ膜下麻酔による感染性合併症の診断についての論点を以下に挙げる:
(1)感染の徴候と症状の有無の定期的評価(発赤、疼痛、発熱など)
(2) 血液検査(白血球数、ESR、CRPなど)の実施
(3) 培養または髄液検査の実施
(4) 画像診断(MRI、CT、脊髄造影)
(5)神経学的所見の定期的評価

(1) 感染の徴候と症状の有無の定期的評価
観測研究および症例報告では、感染性合併症が発生すると、まず早期徴候および徴候(発熱、腰背部痛、頭痛、穿刺部位の発赤および疼痛など)があらわれたり、さらに進行すればさらに他の症状(頸部硬直、羞明、放散痛、運動麻痺、昏迷など)が出現したりすることがあるとされている(カテゴリーB2-B3)。

感染の症状および徴候は、硬膜外麻酔または脊髄クモ膜下麻酔実施後数時間以内に出現することもあれば、数週間経過しても現れないこともある、というのが本作業部会の見解である。

作業部会顧問およびASA会員の両者ともが、感染性合併症の早期発見には、症状および徴候(発熱、頭痛、腰背部痛、穿刺部位の発赤および疼痛など)の定期評価が不可欠であるという説に強く同意している。また、症状および徴候の評価の頻度を一日一回とすることに対しては肯定、症状及び徴候が認められた場合には速やかに対応し感染性合併症による悪影響を極力抑止することに対しては強い同意が示されている。そして、感染が疑われる場合にカテーテルを直ちに抜去することに対しても強い同意が示された。

(2) 血液検査の実施
感染が発生していることを明らかにするのには血液検査(白血球数、ESR、CRPなど)が有用である可能性があることが多数の症例報告で明らかにされている(カテゴリーB3)。

作業部会顧問およびASA会員の両者が、感染が疑われる場合には血液検査を行うべきであるという説に同意している。

(3) 培養または髄液検査の実施
観測研究および症例報告では、感染性合併症が発生した場合に起因微生物(ウイルス、細菌または真菌)を同定するのに培養(血液、皮膚、膿、髄液など)が有用であることが示されている(カテゴリーB2-B3)。

作業部会顧問およびASA会員の両者が、感染が疑われる場合にはカテーテル先端の培養を行うべきであることに強い同意を示している。また、その他の検体についても培養を行うべきであることに同意を示している。

(4) 画像診断
観測研究および症例報告では、感染性合併症の診断(硬膜外膿瘍、脊椎椎間板炎、骨髄炎)にはMRI、CTもしくは脊髄造影が有用であることが示されている(カテゴリーB2-B3)。

作業部会顧問およびASA会員の両者が、硬膜外膿瘍が疑われたり、神経学的所見に異常が認められたりする場合には画像診断を行うべきであることに強い同意を示している。

(5)神経学的所見の定期的評価
複数の症例報告で、神経学的所見の異常(運動および感覚麻痺や対麻痺など)が認められる場合には感染性合併症が示唆されることが明らかにされている(カテゴリーB3)。

作業部会顧問およびASA会員の両者が、硬膜外膿瘍が疑われたり、神経学的所見に異常が認められたりする場合には、速やかに該当する適切な専門医の診察を受けさせるべきであることに強い同意を示している。

勧告

カテーテル留置中の患者においては、感染性合併症の早期症状および徴候(発熱、腰背部痛、頭痛、カテーテル挿入部位の発赤および疼痛など)について入院期間を通じて一日一回は評価を行うべきである(注;免疫抑制患者では典型的な症状や徴候はあらわれないことがある)。感染性合併症による悪影響を最小限に抑止するには、出現している症状および徴候に対しては速やかに策を講ずる必要がある。感染が疑われる場合の対策を以下に挙げる:(1) カテーテルを抜去する。カテーテル先端の培養を行うことを考慮する。(2) 相応の血液検査を行う。(3) 適切な培養検体を採取する。(4) 硬膜外膿瘍が疑われるか、神経学的所見に異常が認められたりする場合には、画像検査を行い直ちに該当する専門医の診察を要請する。

教訓 硬膜外カテーテル留置中の患者では、感染の症状と徴候を一日一回確認しなければなりません。症状や徴候が認められたらカテをすぐ抜いて、カテ先端の培養を行います。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。